幼児(1~4歳)の睡眠トラブル、どう対応する?東大卒夜泣きドクター森田麻里子先生からの回答
先日Zアカデミア様で、夜泣き改善アプリLullaby(ララバイ)主催セミナー第3弾”幼児向けねんね講座”を実施させて頂きました!
200名を超えるお申込みをいただき、最後のQ&Aでもたくさんのご質問をいただきました!時間内に収まりきらなかったご質問に、こちらのブログ記事で回答をしていきます。
ご相談①
早朝5時〜5時半に起きてしまいます。
4月前半までは6時半ごろまで寝てくれたのですが、4月後半から、何時に寝ても5時台に起きてしまいます…。
回答:
どうやっても仕方ないという場合もあるのですが、1級遮光カーテンでも、ものによって遮光具合はだいぶ違います。もっと暗くする余地がありそうでしたら、そこを工夫してみると改善する可能性はあると思います。
また、起きてしまったときも、すぐ授乳にせず少し時間を空けてから授乳にした方が、早朝起きは固定しにくいですよ✨
ご相談②
2歳2か月の息子がいます。いつも保育園で11:30-14:30までたっぷりお昼寝し、夜は21:00-6:00まで寝ています。ただ、ときどき3:00くらいで目が覚め、突然プラレールや絵本を隣の部屋から持ってきて遊び始め、1時間ほど経過して4:00くらいでまたパタッと寝てしまいます。この日の翌日は本人も保育園でもあくびをしたり眠そうなので、目が覚めず、ぐっすり眠れるようにしてあげるにはどうしたらいいでしょうか?いつも夜はママが隣で寝て、カーテンは遮光カーテンを使って真っ暗にしています。
回答:
目が覚めたときに、おもちゃを自分で持ってこられないよう、お部屋の環境を工夫してみるのはいかがでしょうか?おもちゃで遊べることがわかっているので、半分起きてしまったときに、「遊びたいから頑張って起きる!」となってしまうのかもしれないですね
最初、おもちゃが持ってこれないとわかったときは泣いて怒るかもしれませんが、そこを乗り越えれば、あまり起きなくなっていくと思いますよ。
ご相談③
2歳2カ月の娘がおります。
夜、布団に入ってから寝入るまでに30分〜1時間かかるため、いつも21〜22時就寝になってしまいます。それなのにいつも朝は決まって7時頃起きてきます。日中眠そうな様子も見られないのですが、睡眠時間は足りているのでしょうか…?(保育園で毎日2時間ほど昼寝はしているようです)
回答:
保育園でお昼寝されていて、日中も元気なら、あまり気にされなくて良いと思いますよ!特に3〜5歳頃のお子さんで保育園等でのお昼寝がある場合は、夜の睡眠時間は10時間を切ってしまうこともよくありますその場合は、昼夜トータルの睡眠時間で考えてみてください😊
ご相談④
1歳3か月の息子がいます。
体調悪い時、熱が出た時は抱っこした状態じゃないと眠れない時が多くなりますが、熱が下がった後も1週間くらいは寂しいのか1時間ごとに目を覚ましたりします。その時はトントンで寝ることもあれば、抱っこしないと寝ないこともあります。
何か解決方法はあるのでしょうか?
回答:
体調不良をきっかけに、睡眠トラブルが出てくるケースはよくあります。一週間くらいでもとの寝かしつけに戻せているのは素晴らしいです!体調が回復した後は、少しずつ寝かしつけも元に戻していく意識を持っていただくことが大切ですね。今の時点でそこはきちんとできていらっしゃると思いますので、ぜひ続けてください✨
ご相談⑤
2歳になる息子がいます。
21時頃に寝てほしいのですが、寝室に行きたがらずリビングから動いてくれません。
寝室に連れて行っても、一人でリビングに行きおもちゃで遊んでしまい、
結局就寝は22時~23時頃になります。
こちらはルーティンを一緒に決めることで解決できるものでしょうか?
回答:
ルーティーンを決めてポスターを作り、親子で取り組んでみてください❣️
一人でリビングに行ってしまうなら、行けないようにする環境づくりも必要かもしれませんね。
ご相談⑥
1歳1か月の息子がおります。
保育園から帰宅して18~19時に夕食時間にしているのですが、食事途中でうたたねをしてしまいます。この時間に仮眠してしまうとルーティンが乱れ、眠る時間も22時などかなり遅くなってしまうので、仮眠させるか無理に起こすか悩んでいるのですが、起こして歯磨きお風呂など済ませて寝かせてあげた方がよいでしょうか? 朝は6~7時に起床して、保育園でも午前・午後ともにお昼寝しています。
回答:
早めに就寝にすれば朝までよく寝て元気に過ごせるということでしたら、夕食〜お風呂などできるだけ早くすませて寝かせる工夫を検討されるのが、お子さんのリズムにあっているかもしれませんね。お風呂に入るとちょっと目が覚める子もいるので、先にお風呂に入れてしまうという手もあるかもしれません💡
ご相談⑦
3歳と2歳の子供がいます。添い寝なしに自分で入眠できるようになったほうが良いのではないかと思っています。(親の負担の軽減になるというのも理由です。)最近実践しているのですが、子供が何度もリビングに来てしまいます。少し勉強会の内容とずれるかもしれないのですが、添い寝をやめる時期等についてのお考えをお伺いしたいです。
回答:
2〜3歳ですと、柵のないベッドやお布団では、自分で出てきてしまうケースが多いです💦
3歳くらいになると、そのたびに粘り強くお子さんのお布団に戻せば、だんだんと出てくる回数が少なくなっていくと思いますが、2歳だとちょっと難しいかもしれないですね。
添い寝をやめる時期は、本当にご家庭それぞれで、決まった時期はありません。やりやすさという意味では、それまで添い寝をされていたご家庭でしたら、3〜4歳になって、本人が「ひとりで寝たい!」と思えるといいと思います。お子さんと相談して、素敵な「自分専用お布団(ベッド)」を用意してあげるなど、モチベーションを高める工夫もできますよ😊
ご相談⑧
子供は1歳9か月で、普段は21時~7時頃まで寝ます。
布団で寝かしつけできず、抱っこ紐で毎晩散歩しています。
そうすると大体10分以内で寝てくれるのですが、こちら側が体力的にしんどい時もあります。
寝室のそばにリビングがあり、扉も閉めづらく開けっ放しなので、「まだ遊びたい~!」となるからなのか、
部屋で寝かしつけると1時間以上かかるので、結局すぐに寝てほしいので安易に散歩に行ってしまいます。。
寝室と遊ぶ場所はやはりしっかり区別した方が良いでしょうか?
また、抱っこ散歩で寝かせるのはやはり発達等に悪影響が出たりするのでしょうか。
回答:
10分で寝てくれて、その後お布団におろしてぐっすり眠れているのであれば、それを続けるのがとても悪いとは思いません。ただ、それがご両親のご負担になっていて変えたいということであれば、ちょっと時間はかかりますが変えることは可能だと思いますよ😊
ご相談⑨
3歳9ヶ月の息子です。
寝かしつけに時間がかかるのが辛いのですが、どうすれば良いでしょうか。
21時頃に暗い寝室に移動してから、22時半-23時くらいまで寝てくれません。
朝は7時に起きています。
お昼寝は幼稚園で1-2時間くらいしています。
お昼寝しない休日はすぐに寝てくれます。
諦めて平日は22時まで遊ばしておいてもいいのかしらと思っているのですが、いかがでしょう。
回答:
お昼寝している幼児さんですと、どうしても夜ふかしになってしまうお子さんはいます。日中元気に過ごせているようでしたら、平日は22時でも良いと思いますよ✨
ご相談⑩
4歳4ヶ月の娘がいます。
私(父親)と娘がひどい夜型で、娘の就寝時刻は早くても0時です。
早起きして朝型にしようと試みていますがうまくいきません。
遺伝レベルで朝型と夜型があるという説も聞きますが、医学的にそのような研究結果や論文はあるのでしょうか。
その場合、社会は朝型でまわっているので、なんとか近づけるような対策方法はありますか?
回答:
朝型と夜型の人は確かにいて、夜型の方は朝型の方よりも努力は必要になってしまいますが、朝型に近づける工夫はできると思います◎
まず早起きですが、一気に早起きが難しければ、少しずつ、数ヶ月かけて早起きにしてみてください起きたら明るい日光を浴びます。夜も、ルーティーンをしっかりと決め、浴びる光のコントロールを心がけましょう。お父様も夜型ということで、遺伝・環境両面がありそこは区別はなかなかできませんが、ご家族の生活リズムに引っ張られることはよくありますご家族みなさんで早寝早起きの生活にシフトしてみてくださいね。
ご相談⑪
2歳10か月の息子です。毎日21:30-7:00頃に寝ています。最近保育園で昼寝をせずに帰ってきます。夜も全然眠そうではなくて、寝る時間まで元気でよく遊んですごしています。
週末、家では昼寝をしているのですが、保育園に通っている平日も早めに寝かして睡眠させるなど工夫した方がいいでしょうか?
回答:
お子さんが元気に過ごせていて現状でお子さんの様子になんの問題もなく、早めに寝かせても寝ないのでしたら、今のリズムがお子さんに合っているということだと思いますよ。3歳近くなってくるとお昼寝しない日が出てくる子もいますので、書いていただいた様子から考える範囲では、それほど心配はいらないと思います😊
アプリではねんね相談を受け付けています♪お子様の睡眠にお困りの方はご相談ください。
アプリDLはこちらから
引き続き、企業向けセミナーを開催していきますので、ご興味がある企業様は下記お問い合わせまでご連絡をお願い致します。
問い合わせ先:Lullaby事務局 hello@lullabysleepbaby.com
企業向けセミナー詳細HP:https://www.lullabysleepbaby.com/lullaby-seminor